こんにちは、ミュッセです。
本日は【がっちりマンデー】22年7月31日放送「儲かる模様」について、書き起こしてみました。
出演MC:加藤 浩次さん 進藤 昌子さん
ゲスト:森永卓郎さん ビビる大木さん
今日のがっちりマンデーは、儲かる模様!
みなさんも普段生活していると、あちこち見かけるいろんな模様に出逢いますよね。
私たちが知らないうちに、業界は儲かる模様で溢れていた!
世の中の模様に隠されたお金のヒミツを大公開です!
この世界は模様でできていて、全てに意味がある。
儲かる模様① 東京オリンピックでも使われた儲かる幾何学模様!
まずやってきたのは、東京稲城市にある、よみうりランド。
登場したのは 株式会社ロスフィー取締役の保 清人さん
http://www.losfee.jp
独特の幾何学模様Tシャツで待っていたのはロスフィー取締役の保さん。
幾何学模様大好き人間、タモツです。
そんなロスフィーの儲かる模様とは?
これが儲かる模様、フラクタルです。
出てきたのは、何やら変な形の物体。
↓参考写真
売上ってどれくらいあるんですか?
この模様で約1億ですね
この謎の物体がなぜか、東京オリンピック2020ファンアリーナや、羽田空港第2ターミナル等、結構色々なところ(井の頭自然文化園、東京ミッドタウン等)で使われて、売り上げが1億円!らしい。
っていうか、これってなんですか?
こちらはですね、フラクタル模様を使った日よけ、になりますね。
日除けなのに、隙間だらけ!?では。
試しにスタッフが中に入ってみると…
お~!涼しいですね!スゴい!
模様が作ってくれる涼しい空間ですね。
凄そうなフラクタル模様ですがこれは一体!?
1番単純なフラクタル図形は、大きな三角形、半分くらいの三角形、そのまた半分の三角形これを永遠に描いていくことをフラクタルの法則といいます。
自然界にもフラクタル模様はたくさんあり、三角形を外側に広げていくと雪の結晶に。
葉っぱの形ならシダ植物に、円錐形ならカリフラワーに。
その三角形のフラクタル模様を連ねていくことで日除けに。
フラクタルの日除け>普通の日除けという保さん。
試しに1枚記事の日除けとフラクタル日除けで、30分の温度を比較。当日は35度の猛暑日。
普通の日除けは、中が29.5度、フラクタル日除けは27.2度、普通の日除けより2.3度低いという結果に。
気温で1度、2度違うと体感温度がかなり違いますよね。
Qなぜフラクタル日除けが涼しい?
1枚ものは布自身が熱くなり、輻射熱を出す。一方フラクタルは低いまま。
小さい面積の物は熱を持ちにくい性質があるとのこと。
最大の特徴は見た目よりも面積が小さい。
メリットが大きいフラクタル模様ですが、自然界のフラクタルなものを真似たとのこと。
実はフラクタル日除けは木を再現したものですね。
イメージは木陰。いい日除けがないか悩んでいたら、木陰が涼しい。
そのときたまたま京都大学の教授の講話の中で、木陰が涼しいのはフラクタル模様なのでは、というお話を聞き、実際に作ってみたこと、大成功!
一つ弱点としては、雨が防げない。それが最大の武器とはなす。普通のテント地では屋根と見做されるが、フラクタル日除けではやねじゃないから、どこでも設置可能!
特に注文が多いのが、屋上。屋上は法律で屋根が設置できないがフラクタル日除けなら設置ができる。
新しい分野で競争相手がいないとのこと。ライバル募集中!
その市場規模は1000億円を見込む。
その他にも動物園や水族館など、木陰をイメージしているため動物のストレスも少ないとか。
儲かる模様② なぜかバスの座席でよくみる模様!
続いてやってきたのは、大阪市中央区にある住江織物。
https://suminoe.co.jp
そこでお出迎えされていたのは住之江織物株式会社 車両資材事業部門長 瀬戸 貞弘さん。
売上ってどれくらいあるんですか?
会社としては800億円程度でございます。
そんな住江織物の儲かる模様とは。刷毛目模様!
参考に↓
結構何気なく皆様みられているかと思います。バスの座席のシート模様です。
確かに言われてみるとバスの座席シートは同じような模様。
なぜあの模様なのか、でも瀬戸さんはデザイン専門外。ということで、デザイン担当の島津さんへバトンチェンジ。
やはり、汚れが目立ちにくいという特徴がございます。いろんな方が使うので、汚れに気を使ってデザインにしました。
汚れが気になるのであれば、黒にすればいいのでは?
黒ですと、車内が暗いイメージになるので、あまり好まれません。赤だと派手すぎる。ですので、ブルーがちょうどいいんですね
ということで、全国の7割がブルーのシート。
刷毛目模様だと本当に汚れが目立たないか実験。
この刷毛目模様なら、汚れは100%目立ちません!
ウチは常に100%
言い切るお二人。仲良く模様を汚してみる。
確かに、どの子に汚れがあるかわからない。青単色に汚れがつくとすぐわかる。
コツはコントラストを強く作ることです。
同じ模様でも、コントラストが弱いと目立ってしまう。その微妙なバランスがコントラストと派手さを表現。
その黄金比はブルー80%その他20%。じつはブルーの8割が超大変。
島津さん、工場を案内しながら。
こちらでは、バスのシートで使うモケットを制作しています
モケットとは、強いパイル糸を加え、ふかふかで摩耗に強い生地のこと。
モケット生地ですと、生地の厚さが3mmから1mmに減ってもへたれません。
バスの座席は一般的に10年の耐久性を織り込む。なので、モケットじゃないと作れない。
パイル糸を足すため、通常の糸の量より1.5倍。
毎回生地の糸の色を変えている。同じものはひとつもない!全部買えるのでエグい。
そのおかげで住江織物のバスシート製造シェアは業界の約40%を占める!
海外のバスシートは落書き長の模様が人気とのことでした。
儲かる模様③坂道の舞模様
次の儲かる模様は、坂道でよく見かける◯模様。
それを作っているという愛知県岡崎市にある有限会社丸和企画という会社。鈴木社長がお出迎え。
http://www.maruwa-web.info
こちらで坂道についている丸い模様を作っているのか?
はい、作ってます。Oリング模様ですね。
売上ってどれくらいあるんですか?
年間で◯を12万個ぐらい作ってます。
売り上げの表現が独特ですが、儲かっているよう。
日本では3社しか作っていないとのこと。
元々、50年前に坂道の丸模様を開発した会社が、3社だけ作り方を伝授したとのこと。
※パネル式真空コンクリート工法の場合と注釈有り
そもそもOリング模様ってなんなんですか?
コンクリートの坂道の滑り止めですね。
Oリング模様=コンクリートの坂道を滑りにくくする。
ゴム製の靴を使って実験すると、Oリング模様の坂のほうが滑りにくい!
ヒントは丸模様の角に引っかかるから滑りにくくなる。
なぜ丸模様なのか。
その謎は作り方を見ればわかるとのことで、工場へ。
Oリング模様作りを再現。 大きさは直径144mm、幅27mm、深さ11mmと厳格に決まっている。
模様にはコンクリートが固まる前に作るが、その距離も決まっており、縦500mm、横は300mm。
理由としては…
軽自動車のタイヤが全てリングに当たるようになってます。
一番小さい軽トラのタイヤがどの◯の凹みにもあたるように設計。
その感覚は手作りの定規と丸い形でつくられた、ゴムの型を置いていくとのこと。
実際の坂道でも職人が一人一人手作業で作っていく。
理由としては、坂道は形が全て違うため、機械ではできないとのこと。
まさに職人芸であの丸模様は作られていた。
丸和企画はOリング模様でがっちり!
実はあの模様のコツはエッジの部分の強さ。それを出すために、特殊パネルでコンクリート内の水と空気を抜き、エッジの強さを高めている。
その技術が難しいため、全国で3社とのこと。
他にもOリングを抜く時にもコツがいるため、単純に見えるが多くのコツが詰まっている。
森永さんの儲かる模様とは?
それはKIRINの「ダイヤカット模様」!
間の氷結や缶コーヒーの模様にもついている模様のこと。
これ、実はNASAが軽い素材で強度を出すために開発された模様とのこと。
強度もでて、しかも美しい。森永さんは発売からずっと気に入って、飲み終わった氷結を壁一面に並べているそうです。
まとめ・感想
さて、いかがでしたでしょうか。儲かる模様の秘密。
今回は3社とのことでしたが、シンプルなものほど、とても技術が詰まっていることや、樹木等自然からヒントを得る等、儲かりの秘密はたくさんありました。
確かに見回してみてもさまざまな模様に我々は囲まれています。
ミュッセがきになる模様としては、ゴルフボールのディンプル模様でしょうか。
ディンプル模様のある無しで、ボールの飛距離が劇的に変わるのはもちろんですが、最近この空力効果を応用して、スバルの新型WRXS4でフェンダーをディンプル模様にするなど、他産業に応用を効かせてきています。
皆様も気になった模様、ぜひ調べてみてはいかがでしょうか。
それでは、また。
コメント